MENU

コラム

COLUMN
知財戦略

量から質への転換?

知財関係者であれば、よく「量から質への転換」とか「特許の質重視のため出願件数を減らす」という話を聞くと思います。「量から質への転換」の意味は、「特許の件数は減らすが特許の質を上げることで、実質的に自社の特許上のパワーを維持または向上させる」というような意味ではないかと推測しますが、どうも私にはしっくりきません。
 
「出願を減らして質を上げる」ということから考えて、「特許の質」は発明または特許出願時点で判断されなければなりませんので、「特許の質」とは何かという解が具体化されていない限り、「量から質への転換」が成されたか否かは判断できないこととなると思われます。
 
また、企業が「量から質への転換」を目指した場合、私の経験では、研究開発者の発明への意欲が下がってしまうことがよく見受けられます。一度下がってしまった人の意欲・意識を変えることは思った以上に難しく、仮に将来、量を求める活動に方針転換する場合には大きな困難を伴います。
 
私は、「特許の質」については、自らの特許ポジションを把握し、かつ事業の進行に呼応して、それなりの時間をかけて判断するものであり、その過程で将来的に必要性が低いと推測される出願をある程度抽出・整理することは可能とは思っていますが、発明時点での「特許の質」の判断は困難であると思っています。また、将来の特許ポジションの予測と同様、事業の方向性の予測も困難を伴います。
 
私は、これまで、発明時点では出願を躊躇するような小改良の発明が、その後、大改良と思われていた発明の価値を凌駕する現実を何度も見てきましたし、同様に研究開発が当初の想定外の方向に進んだ結果、出願当初は特に重要と思われなかった特許が後にキーとなる重要特許に化ける現実も見てきました。
 
このような経験から、私は、企業の知財マネジメントで最も重要なことは、研究開発者の発明に対する意欲が常に活性化され、かつ研究開発の成果として成された発明が洩れなく届出される仕組みを作ることにあると思っています。
 
企業の知財マネジメントとしては、施策に伴うリスク等も十分に考慮して、慎重に方針を決めることが重要ではないでしょうか。